昆虫図鑑 ブルマイスターツヤクワガタ 「最も有名で人気のあるツヤクワガタ」

昆虫図鑑
スポンサーリンク

ブルマイスターツヤクワガタ

名前

和名:ブルマイスターツヤクワガタ

学名:Odontolabis burmeisteri

英名:Burmeisteri Stag-Beetle

分類

コウチュウ目・クワガタムシ科・ツヤクワガタ属

大きさ

♂:45.0 〜 105.0㎜

♀:40.0 〜 55.0㎜

ギネス記録

野外ギネス:103㎜

飼育ギネス:109㎜

分布

日本:なし

海外:インド南部

生息場所

熱帯雨林

野生成虫の採取時期

8月から10月

寿命

成虫:4ヶ月から7ヶ月

幼虫時代+成虫時代:1年半から2年半(オスとメスで幼虫期間に差が出る(オス:約1年半。メス:約1年。))

飼育難易度(星が多いほどやさしい)

⭐️⭐️⭐️☆☆

人気度(星が多いほど人気)

⭐️⭐️⭐️⭐️☆

入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)

⭐️☆☆☆☆

購入価格の相場(♂♀ペア)

♂ 80㎜:20,000円〜

♂ 100㎜:60,000円〜

特徴

大きく、長い立派な大アゴを持つブルマイスターツヤクワガタ。ツヤクワガタの中で最も有名で人気であると言っても過言ではないだろう。また、黒1色ではないツヤクワガタとしては世界最大の種類である。自然状態での生態についてはよくわかってなく、不明な点が多く残るクワガタムシ。インドの1部の地域にしか生息しておらず、さらに近年は法の規制により輸入ルートも制限されているため入手難易度はかなり高めである。大きい個体にもなると10万円以上の高値で取引される場合もある。ツヤクワガタの中では比較的簡単に飼育ができる(ツヤクワガタはかなり飼育が難しいクワガタムシである。)。繁殖させる場合、産卵木は必要なく、完熟した発酵マットを厚めにしいてあげると産卵する。幼虫も完熟した発酵マットで育てることが可能。

他の昆虫図鑑を見る↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました