パリーフタマタクワガタ

名前
和名:パリーフタマタクワガタ
学名:Hexarthrius parryi
英名:Hexarthrius parryi
分類
コウチュウ目・クワガタムシ科・フタマタクワガタ属
大きさ
♂:48.0 〜 92.0㎜
♀:40.0 〜 52.0㎜
ギネス記録
野外ギネス:97㎜
飼育ギネス:90㎜
分布
日本:なし
海外:インド、ミャンマー、タイ、マレーシア(マレー半島、ボルネオ島)、インドネシア(スマトラ島、カリマンタン島)
生息場所
森林(フタバガキ科の木など)
野生成虫の採取時期
雨季(10月から2月)
寿命
成虫:5ヶ月から10ヶ月
幼虫時代+成虫時代:1年から2年
飼育難易度(星が多いほどやさしい)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
人気度(星が多いほど人気)
⭐️⭐️⭐️⭐️☆
入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)
⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️
購入価格の相場(♂♀ペア)
♂ 80㎜:2,000円〜
♂ 90㎜:12,000円〜
特徴
太く短い大アゴを持ち、がっしりとした体つきをしているクワガタムシ。上羽の後ろ半分が赤色をしている特徴がある。その見た目から「セアカフタマタクワガタ」という別名も持つ。パリーフタマタクワガタはごつい見た目の通りかなり喧嘩っ早い性格をしており、動く物にはとにかく反応する。飼育面は飼育も繁殖もともに簡単である。大きめのゲージにマットをひき、その上に材を数本並べておくとたくさんの卵を産む。ただし、先ほど述べた通り気性がかなり荒いのでペアリングの際オスがメスを攻撃してしまうことがおこるため、オスの大アゴをヒモで固定するなどの対策をとる必要がある。飼育環境は室温を26℃ほどのやや高めに設定しておくことをお勧めする。
コメント