昆虫図鑑 ヒルスシロカブト 「最大のシロカブト」

昆虫図鑑
スポンサーリンク

ヒルスシロカブト

名前

和名:ヒルスシロカブト

学名:Dynastes hyllus

英名:white beetle

分類

コウチュウ目・コガネムシ科・カブトムシ亜科・真性カブトムシ族・ヘラクレスオオカブト属

大きさ

♂:40.0 〜 85.0㎜

♀:30.0 〜 55.0㎜

ギネス記録

野外:90㎜

飼育:93.8㎜

分布

日本:なし

海外:メキシコ、コスタリカ、グアテマラ

生息場所

森林

野生成虫の採取時期

5〜10月?

寿命

成虫:5ヶ月から6ヶ月

幼虫時代+成虫時代:1年3ヶ月から2年6ヶ月(産地によって、羽化するまでの期間に差が出るため寿命にも変化がある。)

飼育難易度(星が多いほどやさしい)

⭐️⭐️⭐️☆☆

人気度(星が多いほど人気)

⭐️⭐️⭐️⭐️☆

入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)

⭐️⭐️☆☆☆

購入価格の相場(♂♀ペア)

♂ 60㎜:6,000円〜

♂ 80㎜:12,000円〜

特徴

中米(メキシコ)からグアテマラにかけて生息しているシロカブト。シロカブト種の中では最大のカブトムシ。ヒルスオオカブトと呼ばれることもある。個体数があまり多くなく、入荷数も少ない。飼育についてだが、25℃ほどの室温管理が必要だがそこまで難しくもない。繁殖も容易だが、原産地によって羽化するまでの期間に差が出てくる(早い個体で6ヶ月から7ヶ月。遅い個体で約2年)。名前はギリシャ神話の英雄ヘラクレスの息子ヒルスに由来するもの。

他の昆虫図鑑を見る↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました