昆虫図鑑 モンシロチョウ 「世界各地に生息するチョウ」

昆虫図鑑
スポンサーリンク

モンシロチョウ

名前

和名:モンシロチョウ

学名:Pieris rapae

英名:Pieris rapae

分類

チョウ目・シロチョウ科・シロチョウ亜科・モンシロチョウ属

大きさ

25 〜 30㎜(前翅長:前翅の付け根から先までの長さ)

分布

日本:北海道、本州、四国、九州など全国各地

海外:温帯気候、亜寒帯気候に属する全世界の地域

生息場所

草原、畑など

食べ物

幼虫:キャベツなどのアブラナ科植物の葉

成虫:花の蜜

野生成虫の採取時期

3月から10月

寿命

成虫:約3週間

幼虫時代+成虫時代:約2ヶ月(サナギで越冬する場合は数ヶ月長くなる)

飼育難易度(星が多いほどやさしい)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

人気度(星が多いほど人気)

⭐️⭐️⭐️⭐️☆

入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

特徴

モンシロチョウは全世界に広く分布するチョウである。葉菜類を栽培する地域の拡大に共ない分布を広げてきたと言われ、日本には奈良時代に大根と共に入ってきたと見られている。日本では3月から10月まで長い期間成虫を見ることができる。成虫が交尾を済ませると、メスはキャベツなどのアブラナ科の植物に約1㎜ほどの黄色く細長い卵を生みつける。幼虫は初めは小さく黄色をしているが、植物の葉を食べるにつれて緑色い体色を変化させる。ちなみに青虫とはこのモンシロチョウの幼虫を指す場合が多い。また幼虫はキャベツなどの害虫として扱われ、農薬等により駆除されることも多い。幼虫期間は2週間ほどでその間に4回の脱皮を行う。その後サナギとなり早ければ1週間後には成虫となる。越冬する個体は数ヶ月間さなぎの姿で越冬する。成虫は日本各地で見られ、しばしば子供達の昆虫採集のターゲットにされる。

他の昆虫図鑑を見る↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました