ミヤマクワガタ

名前
和名:ミヤマクワガタ
学名:Lucanus maculifemoratus
英名:Lucanus maculifemoratus
分類
コウチュウ目・クワガタムシ科・ミヤマクワガタ属
大きさ
♂:25.0 〜 80.0㎜
♀:25.0 〜 45.0㎜
ギネス記録
野外ギネス:82㎜
飼育ギネス:78.6㎜
分布
日本:北海道、本州、四国、九州など
海外:朝鮮半島、中国、台湾、ロシア
生息場所
雑木林(クヌギ、コナラ、ミズナラ、ブナなど)
野生成虫の採取時期
6月から9月
寿命
成虫:1ヶ月から3ヶ月
幼虫時代+成虫時代:1年1ヶ月から2年ほど
飼育難易度(星が多いほどやさしい)
⭐️⭐️⭐️☆☆
人気度(星が多いほど人気)
⭐️⭐️⭐️⭐️☆
入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)
⭐️⭐️⭐️⭐️☆
購入価格の相場(♂♀ペア)
♂ 小型:300円〜
♂ 60㎜:800円〜
♂ 70㎜:5,000円〜
特徴
頭部に王冠のような突起を持っていることが特徴的なクワガタムシ。ミヤマ(深山)という名前から山地にしかいないと思われそうだが、平地の雑木林などでも見かけることができる。暑さには強くないため、比較的涼しい環境(室温20℃前後)で飼育してあげるようにしよう。以前は繁殖方法に不明な点が多く人工繁殖は難しいとされていたが、現在は繁殖方法も確立され(メスは25℃以下でないと産卵しないなど)人口繁殖も比較的簡単になった。成虫は冬眠することはなく、野外活動を始めて早くて1ヶ月で寿命がくる(羽化して約1年間蛹室にとどまるため)ほどであり、クワガタムシにしては短命である。
コメント