アカアシクワガタ

名前
和名:アカアシクワガタ
学名:Dorcus rubrofemoratus
英名:Dorcus rubrofemoratus
分類
コウチュウ目・クワガタムシ科・オオクワガタ属
大きさ
♂:20.0 〜 58.0㎜
♀:20.0 〜 35.0㎜
ギネス記録
野外ギネス:58㎜
飼育ギネス:59㎜
分布
日本:北海道、本州、四国、九州(沖縄以外)
海外:韓国
生息場所
ブナ林(標高1000メートル付近)
野生成虫の採取時期
6月から10月
寿命
成虫:4ヶ月(野外)
1年から2年(飼育下)
幼虫時代+成虫時代:1年半から4年
飼育難易度(星が多いほどやさしい)
⭐️⭐️⭐️⭐️☆
人気度(星が多いほど人気)
⭐️⭐️☆☆☆
入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)
⭐️⭐️☆☆☆
購入価格の相場(♂♀ペア)
♂ 30㎜:700円〜
♂ 45㎜:1,000円〜
特徴
名前の通り赤い脚が特徴的なクワガタムシ。体を上から見ると足の付け根部分が赤く見えるだけだが、裏返すと腹部まで赤くなっており、とても綺麗である。そしてこのアカアシクワガタはなんと日本全国に生息しているのである。標高の高いところに生息しているため見かけることは滅多にないが、山に寄った時などに見かけることもあるかもしれない。ブナ林などに入るとヤナギの木の幹でなく、枝先に群がっている光景を目撃できる可能性もある。高地に生息していることもあり、高温(25℃以上)に弱いが、そこさえ気をつければ容易に飼育できる。野外で活動する個体が越冬することはないが、飼育下においては越冬可能で2年ほど生きる個体もいる。凶暴な種類ではないため、ペアリングは1週間くらい同居をさせて様子を見るといい。産卵セットには少し硬めの産卵木を用いるといい。
コメント