昆虫図鑑 ヘラクレスオオカブト 「世界最大のカブトムシ」

昆虫図鑑
スポンサーリンク

ヘラクレスオオカブト

名前

和名:ヘラクレスオオカブト

学名:Dynastes hercules

英名:Hercules beetle

分類

コウチュウ目・コガネムシ科・カブトムシ亜科・真性カブトムシ族・ヘラクレスオオカブト属

大きさ

♂:45.0 〜 175.0 ㎜

♀:50.0 〜 75.0 ㎜

ギネス記録

野外:173㎜

飼育:181㎜

分布

日本:なし

海外:中米(メキシコなど)、南米(エクアドル、コロンビア、ブラジルなど)

生息場所

ジャングル(ヤシ、広葉樹など)

野生成虫の採取時期

1年中(最も多い時期は8月、12月の雨季)

寿命

成虫:1年から1年半

幼虫時代+成虫時代:2年半から3年半

飼育難易度(星が多いほどやさしい)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

人気度(星が多いほど人気)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

入手しやすさ(星が多いほど入手しやすい)

⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️

購入価格の相場(♂♀ペア)

♂120㎜:10,000円〜

♂160㎜:40,000円〜

特徴

世界最長のカブトムシ。昆虫好きでなくても、みんなが知っているというほど知名度が高く大変人気のカブトムシ。2本の大きなツノが特徴的でヘラクレスオオカブトの最大の魅力でもある。ケンカの際はこの2本のツノで相手をはさみ、持ち上げてから投げ飛ばす。分布域が広く、生息場所により違った特徴(ツノの太さや形など)があらわれ、亜種に分類される((例)ヘラクレスヘラクレスなど)。エサや湿度によって羽の色が黄色や黒色に変化する。飼育難易度はやさしく、寿命も長いため比較的飼いやすいカブトムシである。しかし卵から成虫になるまで約1年半と長いため根気も必要であり、大きなカブトムシであるため幼虫を小さな容器で育ててしまうとサナギの段階でツノが曲がってしまうなどのトラブルも起こるため注意も必要である。

他の昆虫図鑑を見る↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました